「犬にバカなし、バカは飼い主」 パピヨン備忘録PART2+α

心で向き合う犬との暮らし。パピヨン・サファイアとの気づきと学びの記録

スマホのギガ、知らない間に消費!?簡単に節約する設定法まとめ

私、飼い主(@papi_luke512)はケチでございます(*´з`)

使うときは惜しみなくドドンと使いますが、納得できないものにはびた一文も払わない(*´з`)

さて、そんな飼い主のスマートフォンに「1か月の合計使用量が2.0GBを超えました。」と警告メッセージが。

( ;∀;)ひ~っ!とおののく飼い主。

なぜなら、スマホで使用するのは、メルカリ等、instagramのアップ、インスタアップ用のサファイアの写真、動画を撮影程度で、YouTubeを見たりゲームや音楽を楽しむなど一切しないからです。

さ「お母ちゃまって、すぐビビっちゃうのよ~♥」

パピヨンサファイアの全身写真


思い当たることといえば、ソフトバンクのモバイルデータ通信がオンになっているから?

自分で知らないうちに、外出時、(自宅はジェイコムのWi-Fi) ソフトバンクのモバイルデータを使ったから容量を食ったと考えたので、急いでモバイルデータを使用しないようにしました。

ところで、スマホのモバイルデータを使用しないようにした判断は正しかったのか?
 

👉飼い主、グッドジョブ👍!


🔎 整理すると…

  • 自宅では J:COM の Wi-Fi がある → 通信は Wi-Fi 経由でギガは減らない。

  • 外出先では Wi-Fi が無い → 自動的にソフトバンクのモバイルデータを使う → ギガが減る。

つまり「自分で知らないうちにモバイルデータを使っていた」可能性十分あり。

特に Instagram やメルカリは、写真や動画のアップロードが重いので、外出先でやると一気に容量を消費することも。

📌 モバイルデータをOFFにした効果

  • 外出時にモバイルデータを切っておくと、Wi-Fiがない場所では通信ができなくなります。

  • その結果「知らない間にギガを食う」というリスクはゼロに。

  • ただし、LINEやメールも届かなくなるので「連絡が遅れる」ことは注意点。

📌 バランスの取り方

  • 普段は モバイルデータON にしておいて、

    • 動画の投稿やアプリ更新など「重そうな作業」は必ず自宅Wi-Fiでやる

    • 外出中は「通知だけ使う・ちょっとした調べ物」程度にする

  • もし外出先でデータを使いたくない場合は、今のように 必要な時だけONにする でOK。


✅ まとめ

  • モバイルデータを切ったのは「ギガを守る」うえで正しい対応。

  • ただし完全にOFFにすると連絡も止まるので、外出時にどうしたいかで使い分けがベスト。


しかし。
あまりにも、スマホのギガに関する知識量が乏しいのを反省し、飼い主なりにお勉強いたしましたので、備忘録兼ねてブログでシェアいたします!

※飼い主は、
契約キャリアは「ソフトバンク」
使用しているスマートフォンは「グーグルpixel8」
自宅のネット環境は「J:COM(ジェイコム)のWi-Fi」



👉そもそも。飼い主の普段の使い方からすると、2.04GB消費は意外に多いと感じられ。スマホでは、YouTubeやゲームをしていないのに急に警告が出るとビックリするのも無理ないこと(^_^;)

 

📌 ギガを意外に消費してしまった考えられる原因

  1. 写真・動画アップロードのデータ量

    • Instagramのアップロードは「見る」よりも「投稿(特に動画)」の方が多く通信します。

    • 例:写真1枚で数MB、動画1本で数十MB~数百MB。

    • 高画質設定のままだとさらに増えます。

  2. アプリのバックグラウンド通信

    • Instagramやメルカリは「自動更新」「通知取得」「裏で画像や動画の読み込み」をするため、使っていない時もデータを消費。

  3. MMSやキャリアメールの添付ファイル送受信

    • MMSは、画像や動画を送受信すると意外に大きな容量を消費します。

  4. OSやアプリのアップデート

    • Wi-Fiに繋がっていないときにアップデートが走ると、一気に数百MB消費することも。


 

👉今回は、「一昨日だけで2GB使った」わけではなく、1か月の合計使用量が2.0GBを超えたので警告が出たわけですが、その仕組みと理由は以下。

📌 仕組み

  • ソフトバンクのスマホには「データ使用量の警告」機能があり、初期設定では 2GBで通知 が出るようになっています。

  • 実際の通信量がその時点で 2.04GB になったからアラートが出た、というわけです。

  • つまり「異常にデータを使っている」よりも「設定したしきい値を超えた」ことが原因。

📌 よくあるパターン

  • Instagramやメルカリは「見るよりアップロード」の方が容量を食います。

  • 写真だけでも積み重なるとGB単位になり、動画投稿があると一気に跳ねる。

  • Wi-Fi接続していない時間帯にアップしていたのかも。

📌 対策

  1. データ警告の設定を見直す

    • Androidなら「設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → データ使用量の警告と制限」から変更できる。

    • iPhoneはソフトバンクの「My SoftBank」で確認できる。
      → たとえば 5GBプランに入っているなら警告を5GBに変更しておくと安心。

  2. Wi-Fi環境での投稿を習慣にする

    • 特に動画やまとめて写真をアップする時。

  3. アプリごとの通信量チェック

    • iPhone:[設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信]でアプリ別に使用量を見られます。

    • どのアプリが大きいか分かると安心。



💡いったん、ここでまとめますと

👉 今回は「急に2GB使った」わけではなく、累計2GBに達したから通知が出ただけなので心配不要✨

飼い主の場合は、今以上に使うつもりはないので、ギガを食わない対策を、我がスマホに施すことに。以下にその対策法を述べます。


 

💡その前に、飼い主も勘違いをしていたことをシェア

(・・? 動画を撮影したり、写真を撮る。ということでギガって使うの?
 

📌 結論から言うと
👉 スマホで 写真や動画を撮影するだけ なら ギガ(モバイルデータ)は減りません


📷 なぜか?

  • 写真や動画を撮る行為は「スマホ内部のカメラ機能+保存先(本体やSDカード、iCloud/Googleフォト等)」で完結。

  • つまり通信を必要としないので、ギガは消費しない。


📡 ギガを使うのはこんなとき

  • 撮影した 写真や動画を Instagramやメルカリにアップロードする時

  • 撮影した動画や写真を LINEやメールで送る時

  • iCloudやGoogleフォトなど クラウドに自動バックアップする時(Wi-Fi以外で繋がっている場合)

特に動画アップロードは容量が大きいので、一度に数百MB~1GB近く減ることもあり。


✅ まとめ

  • 撮影するだけ → ギガは減らない

  • 送る・アップする・クラウドに保存する → ギガを使う

 

では「自宅ではWi-Fiでアップロード、外出先ではギガを節約する」ための具体的な設定方法をご案内します。

ソフトバンク回線でも、iPhoneかAndroidかで少し違いますので、両方書きます。


📱 iPhoneの場合

① iCloud写真の設定

  1. 設定 → 写真 を開く

  2. 「モバイルデータ通信」を オフ にする
    → これで外ではモバイルデータを使わず、Wi-Fiに繋がっているときだけ写真や動画をiCloudにバックアップするようになります。

② Instagramのデータ節約設定

  1. Instagramアプリ → プロフィール → 右上メニュー → 設定とアクティビティ

  2. 「データ使用量を軽減」を オン
    → 投稿アップロード時にギガを抑えられます。

③ Appの自動アップデート

  1. 設定 → App Store

  2. 「モバイルデータ通信」を オフ
    → アプリ更新はWi-Fi時だけ行われます。


📱 Androidの場合

(機種によってメニュー名が少し違いますが概ね同じです)

① Googleフォトの設定

  1. Googleフォトアプリ → プロフィールアイコン → フォトの設定 → バックアップと同期

  2. 「モバイルデータを使用してバックアップ」を オフ
    → Wi-Fi時のみ写真・動画がクラウドに保存されます。

② Instagramのデータ節約設定

  • iPhoneと同じで、Instagramアプリの「設定」から「データ使用量を軽減」をオンに。

③ アプリの自動更新

  1. Google Playストア → プロフィールアイコン → 設定 → ネットワーク設定 → アプリの自動更新

  2. 「Wi-Fi経由のみ」にチェック


📌 プラスの工夫

  • 外出先で写真や動画を撮っても、アップロードやバックアップは 自宅Wi-Fiに繋がったときにまとめて実行

  • どうしても外で投稿したいときは、写真1枚ならOK、動画は注意と覚えておくと安心。



👉 これで「撮影は自由にできるけど、ギガは外で減らさない」という運用ができるように✨

🙌このピンク枠内では

飼い主愛用のスマホ Pixel 8(Android)の「外ではギガを使わず、自宅Wi-Fiのときだけアップロード・更新する」 ための設定をまとめます。


✅ Pixel 8でギガを節約する設定

① Googleフォトのバックアップ制御

写真・動画を自動でクラウドに保存するとき、外でギガを消費しないようにします。

  1. Googleフォトアプリ を開く

  2. 右上の プロフィールアイコン → フォトの設定

  3. バックアップ をタップ

  4. 下にある モバイルデータの使用 → モバイルデータを使用しない を選択
    → これで、外ではアップロードせず、自宅Wi-Fiに繋がったときだけバックアップします。


② Instagramのデータ使用量を軽減

投稿や閲覧でギガを抑えます。

  1. Instagramアプリ → プロフィール → 右上の三本線 → 設定とアクティビティ

  2. データ使用量を軽減 をON
    → 写真や動画のアップロードが軽くなります。


③ アプリの自動更新をWi-Fi限定にする

アプリ更新が外で走ると数百MB減ることがあります。

  1. Google Playストア を開く

  2. 右上の プロフィールアイコン → 設定 → ネットワーク設定 → アプリの自動更新

  3. Wi-Fi経由のみ を選択


④ OSやアプリの自動アップデートを制御(任意)

Pixelはシステム更新が定期的に走ります。外でやらないようにしたい場合:

  1. 設定 → ネットワークとインターネット → データセーバー をONにする
    → バックグラウンドの通信を制限して、余計なギガ消費を防ぎます。


📌 まとめ

  • 撮影自体ではギガは減らない

  • アップロードやバックアップはWi-Fiでのみ実行に設定

  • アプリ更新もWi-Fi専用に固定
    これで、Pixel 8でも安心して「自宅ではWi-Fiでまとめて処理、外ではギガ節約」ができます✨

 


ここまで設定できていれば、今後は

  • 自宅Wi-Fiで安心してバックアップ・投稿

  • 外では通知やちょっとした閲覧だけにとどめて節約
    という運用がしやすくなります(*´з`)



ご参考になりましたら幸いです!

さ「お母ちゃま、節約した分、アタシのオヤツお願いね♥」

お顔アップで見上げるような表情のパピヨン犬、サファイア。


出先でもフルに使いたい方は、ポケット型のWi-Fiがよさそうです。
いろいろ調べてみたら、今現在は、楽天が提供している小型のWi-Fiが一番良さそうです。気になる方はリンクを付けていますのでチェックしてみてくださいね。

👉楽天のモバイルWi-Fiをチェックして見る


 

💡追記

(・・? Bluetooth自体はギガ(モバイルデータ)を消費するの?

😀Bluetooth自体はギガ(モバイルデータ)を消費しません


理由

  • Bluetoothは スマホ同士や周辺機器との短距離無線通信

    具体的には、以下に利用するもの
    ・ワイヤレスイヤホンやヘッドホンを使うとき
    ・スマートウォッチやフィットネスバンドと連携するとき
    ・車やスピーカーに接続して音楽再生やハンズフリー通話をするとき

  • Wi-Fiやモバイル通信のようにインターネット経由ではないので、ギガは使われません。

  • 使うとバッテリーは少し消費しますが、データ通信量とは無関係です。


まとめ

  • Bluetoothはギガを消費しない

  • 使わなければバッテリー節約とセキュリティ向上になる

  • 必要なときだけオンにするのがベスト


💡 つまり、ギガ消費を心配してBluetoothを切る必要はありません。

 

【注意喚起】PayPalからの「追加情報」メールは偽物?実際に届いた内容と対処法

【注意喚起】PayPalをかたる不審メールが届きました

こんにちは、当ブログ管理人の飼い主です。

サファイアと平和な毎日を過ごす様子はインスタに毎日アップ中。
サファイアのinstagram


そんな、平和な日々を過ごす飼い主のもとに

「PayPalを名乗るメール」 が届きました(-_-;)

こちらです👇

実際に届いたペイパルに見せかけたメールの画像

内容は
「追加情報をご提供ください」
「対応しないと送金や出金ができなくなります」

といったもの。いかにも本物っぽい書き方でした。

⚠️でも、これは フィッシングメール の可能性が高いのです。


(-_-;)ほんとにもう、いい加減にしてほしいですわ。


📩 届いたメールの内容

差出人: service-jp@paypal.com
件名: 追加情報をご提供いただく必要があります
本文: ○月○日までに対応しないと送金や資金の引き出しをブロックします

一見すると「paypal.com」からの正規メールのように見えますが、
こうしたメールはドメインを偽装して送信することができるそうです。

 

さ「お母ちゃま、それクリックしちゃダメ~っ🐶💦」

サファイアの口元アップ画像


🔎 本物かどうかを見分けるポイント

  • メールに直接入力フォームやリンクがある → 怪しい
  • 不安をあおる表現「アカウント停止」「制限」 → 怪しい
  • 本物のPayPalは必ず「公式サイトにログインして確認してください」と案内してくる

👉 もし同じようなメールが来ても、

必ずブラウザから直接 https://www.paypal.com/jp/ を開いて確認してください。


🔒 私の対処法

  • メール内のリンクは絶対にクリックしない
  • 公式サイトに直接ログインして確認
  • 怪しいメールは phishing@paypal.com に転送して通報

💡大事なのは「慌ててリンクを押さない」ことです。

そして、よーーーーーーーーく見ると、微妙に。

かつ、しっかり間違えている部分を発見。それがこちら赤丸部分です。

実際に届いたメール画像。そして、間違い部分に赤丸を付けています。

この赤丸部分は、○○様。と飼い主の名前がローマ字で書いてあるのです。

正しいローマ字であれば、「○○ako」と書かれていなければならないのに、「○○akao」と、書かれていることを発見!

もう疑いようなく、偽物。フィッシングメール確定です(-_-;)



🌐 ネット利用時のセキュリティ対策も大事

フィッシング詐欺はメールだけではなく、公共Wi-Fiのような不安定な環境でも危険があります。
そんな時に役立つのが VPN(仮想専用ネットワーク) です。

👉 安心と信頼の国産VPNが固定IPで利用できます。

🔸 海外サーバーやフリーWi-Fiで安全接続|VPN

🛡「私も気をつけたい」と思った方へ

このブログ内でも、いくつかの記事で飼い主の経験談をご披露しておりますが、セキュリティ対策はもうは必須項目。スマホやSNSが必須の今、セキュリティ対策は他人事ではありません。

 

VPN(仮想プライベートネットワーク Virtual Private Network)を使えば、通信を暗号化して盗み見・不正アクセスから守れ外出先やフリーWi-Fi環境でも安心です。

わが家では、信頼性の高いMillenVPN(ミレンVPN)を検討中。日本製で日本語サポートあり、価格も手頃です。

✅ InstagramやLINEの通信も保護
✅ 無料Wi-Fiでも安心
✅ IPアドレス非公開で、なりすまし被害のリスク軽減

👉安心と信頼の国産VPNが固定IPで利用できます。


さ「インターネットも安心して使ってほしいワ~🐾」

見上げるようなお顔のパピヨンサファイアのアップ


まとめ

  • 「PayPalを名乗る不審メール」に注意!
  • リンクは踏まず、必ず公式サイトからログインして確認
  • 不審メールは削除 or 通報
  • セキュリティ強化にはVPNの導入もおすすめです。

💗 目次へ戻る

 

グルラボ vs グルラボプラス|違い・おすすめ・選び方を飼い主が本気比較!【買うならどっち?】

グルラボとグルラボプラス、電子レンジ調理器はどっちが便利?

いいなぁ~と思いながらどっちを買うべきか迷っている方へ。この記事では、実際に使ってみた感想や違いを比較しながら、あなたにぴったりの選び方を紹介します!


さ「お母ちゃま、なんか真剣にお悩み中なんですってよ~♥」お風呂場に寝っ転がっているサファイア

👋こんにちは、飼い主(@papi_luke512)です♪

今回は、**電子レンジで「煮る・蒸す・炊く・焼く・炒める」ができる!**と話題の
【グルラボ】と【グルラボプラス】を本気で比較してみました!


というのも……
💭「買うならどっちがいいの??」
💭「実際の違いってなに??」

……と、飼い主自身がめちゃくちゃ悩んでいるからです(*´з`)

でもせっかくなので、ブログでこの悩みをシェアしつつ
**読者さんと一緒にベストな選択を考えたいな!**と思いました。


📖目次

  • 🥣 グルラボってどんなもの?

  • 🍳 グルラボプラスとの違いは?

  • 👩‍🍳 比較表でサクッとチェック!

  • 🏡 私ならどっち?タイプ別のおすすめ

  • 🤔 飼い主の本音「まだ悩んでます…!」

  • 🛍 お得に買うには?【楽天リンクあり】

  • 💬 コメント募集中!あなたならどっち?


🥣 グルラボってどんなもの?

グルラボは、電子レンジ専用のマルチクッキングツール✨
「煮る・焼く・炒める・蒸す・炊く・茹でる・保存する」全部できちゃう、優れものなんです。便利ですよね。

🍱 お弁当作り
🍽 忙しい平日のごはん
🍛 作り置きおかず

……そんな場面で、サクッと手軽に1品が完成しちゃうのが嬉しい!

👀 シンプルな見た目で、収納もコンパクト。
まさに**「ズボラだけど、ちゃんと作りたい」**という私にぴったりでした(笑)

💡【ここでチェック!】
 グルラボ(通常タイプ)を見る(楽天市場)


🍳 グルラボプラスとの違いは?

グルラボプラスは、グルラボの進化版!

📏【高さがある】→ 大きめの食材もOK
🥦【蒸し野菜に最適】→ ヘルシー調理しやすい
🍖【肉料理もどんとこい】→ 鶏もも・塊肉でもふっくら

💬 実際、プラスは「健康志向」「作り置き派」「ダイエット中の人」に人気。

ちなみに私は、サファイアも大好物な最近蒸し野菜や鶏ハムをよく作るので、
プラスが気になってしょうがない…!

💡【ここでチェック!】
グルラボプラスを見る(楽天市場)


👩‍🍳 比較表でサクッとチェック!

 
特徴 グルラボ グルラボプラス
容量 約600ml 約850ml
高さ 低め 高め(深型)
食材の大きさ 小さめ向き 大きめOK
主な用途 弁当・少量調理 蒸し調理・作り置き
デザイン シンプル スタイリッシュ
セット内容 単品/セットあり 単品/セットあり
     
対応レシピ 基本調理 蒸し料理・肉料理も◎
 

🔍 やっぱり一番の違いは「高さ」と「容量」ですね!


🏡 私ならどっち?タイプ別のおすすめ

👤 ひとり暮らし・小食の人には…
グルラボ(通常タイプ)がおすすめ!
軽くてコンパクト。お弁当作りにも最適♪

👩‍👧‍👦 家族がいる・まとめて作る人には…
グルラボプラスがぴったり!
たっぷり調理できて、時短にも◎

👩‍⚕️ ダイエット中・健康重視なら…
迷わずグルラボプラス!
蒸し野菜、鶏むね、卵料理もお手のもの♪


🤔 飼い主の本音「まだ悩んでます…!」

正直、どっちも魅力的すぎて……
まだ決めきれてません(笑)

🌟 朝ごはんとお弁当だけなら、グルラボで十分かも?
🌟 でも蒸し野菜や作り置きもしたいなら、プラスの方が便利?

う~ん、やっぱり🌟**「グルラボプラス スタンダード」**にしようかなと思っています!

🔽あなたならどっちにしますか?コメントで教えてください♪


🛍 お得に買うには?【楽天ROOM or 楽天市場】

👛 購入はやっぱり「楽天市場」がおすすめ。
ポイントも貯まるし、セールやクーポンでお得に買えるチャンスも✨

忙しい朝に1品サクッと作りたい方は、
こちらからチェックしてみてください👇

✅▶ グルラボ(旧タイプ)を楽天で見る
✅▶ グルラボプラスを楽天で見る

📌 ちなみに、私の楽天ROOMでも紹介しています♪
→ ▶ 飼い主のROOMはこちら


💬 コメント募集中!あなたならどっち?

この記事を読んでくださった方、ありがとうございます♡

もしよければ、

✨「私はグルラボ派!」
✨「やっぱりプラスでしょ〜!」

などなど、コメント欄で教えてもらえると嬉しいです♪

私も決めたら、追記で「買ってみたレポ」しますね!


📌まとめ

✔ グルラボはコンパクト&弁当派におすすめ
✔ グルラボプラスは大容量で蒸し調理にも対応
✔ 買うなら楽天市場 or ROOMがお得!

👇気になった方はこちらからチェック👇

✅▶ グルラボ(旧タイプ)を楽天で見る
✅▶ グルラボプラスを楽天で見る

📌▶ 飼い主のROOMはこちら


私はAmazon派!という方はこちらからチェック
👉グルラボシリーズ


✨追記予定

実際に購入したら「使ってみたレポ」記事を書きます!

さ「お母ちゃま、早く決めて❤ ご飯待ってる❤」

エプロンを付けて食事を待つサファイア


水道水の塩素、大丈夫? お風呂で塩素除去する浄水器【実体験レビュー】

「なんだか最近、お風呂に入ったあと肌がかゆい…」
そう感じているなら、もしかしたら水道水に含まれる「塩素」が原因かもしれません。

私自身、ある日ウォーターチェッカーで水道水を測ってみて驚愕。バスタブから出てきた水がピンク色に変化したのです。

この記事では、自宅でできる塩素チェック方法と、実際に使っているお風呂用浄水器「バスでピュア」の使用感を写真とともに紹介します。

 

最近、なんだかお風呂に違和感の飼い主。

なんだか、髪の毛が。。。
なんだか、肌の感じが。。。
なんだか、お湯の肌触りが。。。

変えなくちゃ変えなくちゃ。と思いつつ日々は過ぎ。。。

なにを変えるのか?というと、これ。

クリンスイ 浄水 シャワー 交換カートリッジ 2個入り SYC202W

パピヨンのサファイアと、水道水の塩素除去用カートリッジのパッケージ。

我が家のお風呂のお湯を貯めるときになくてはならない相棒なのです。


\ お風呂の塩素が気になる方へ /

わが家で使っている浄水器は「バスでピュア」。お湯にも対応していて、取り付けも簡単。



下の画像。この水道の先についているブルーのコロンとした物体が、浄水器。

数ある浄水器で唯一、お湯を通すことが出来る優れものなのです。名前は「バスでピュア」

お風呂場のバスタブ部分の蛇口の画像

さて、まずは違和感の元をチェックします。

違和感の元とは水道水に含まれている塩素。

水道水に使われている塩素は、消毒のために必要なものですが、肌への刺激や乾燥を感じる人も少なくありません。特に、敏感肌や小さなお子さん、ペットと暮らす家庭では気になるポイントです。

このウォーターチェッカーをグラスに入れて、水を注いでみましょう。

水道水の塩素を調べるウォーターチェッカーと空のグラス

👉クリタック ウォーターチェッカー (残留塩素測定試薬) 日本製 WC-828 シルバー 2.5×0.2×4.5cm

 

( ;∀;)ひ~!水を注ぐそばからピンクに変化!

ウォーターチェッカーを入れたグラスに、バスタブ水道水を注いでいるところ


見事、真っピンクになってしまいました。

そりゃそうよね~。。。変えなくちゃ変えなくちゃと思いつつ、前回の交換から、なんと1年経過していました!( ;∀;)

つまり、塩素風呂にはいっていたというわけね~( ;∀;)これが感じていた違和感。
ピンクに染まった水道水が入っているグラス

さ、カートリッジを交換しましょう。

クリンスイ 浄水 シャワー 交換カートリッジとそのパッケージ

クリンスイ、パスでピュアのカートリッジ交換はとっても簡単。

ねじ式になっていますので、クルクルと回して水道口からはずします。

そして、カートリッジを取り出してみたら、しっかり汚れてますね~。
使用前後の2つのカートリッジ。左側の濁ったキイロが頑張ってくれたカートリッジ。右が新品です。

比べると一目瞭然ですね。


新しいカートリッジをいれて。

新しいカートリッジを設置する様子


バスタブ用の水道蛇口に設置します。
バスタブの

はじめて設置する方は、こちらのブログに詳しい取付け方をつづっています。
👉お風呂の塩素、気になりませんか?「バスでピュア」で安心のバスタイムを。


さ、ちゃんと塩素が除去されているか確認してみましょう。

バスタブの蛇口からグラスに水を注いでいるところ

おぉ、ちゃんと塩素が除去されていますね(*´з`)

左のグラスが、バスでピュアカートリッジ交換後。右が交換前。

塩素除去前と除去後の水がそれぞれに入ったグラスの画像

ついでに、シャワーの塩素除去ができているかを確認してみます。

グラスにシャワーを注ぐ様子


シャワーの方は、ちゃんと浄水できていますね。シャワーを注いでも、ちゃんと透明のままでピンク色になることはありませんでした。

今回はシャワーの方はカートリッジ交換の必要はないようです。
3つのグラスとウォーターチェッカーとカートリッジ


これは、体感しないとわからないことですが

湯舟の塩素除去をすると、ほんとうにお湯が柔らかくなって、はじめてパスでピュアを設置したときは、心から感動しました。

本来、温泉大好きな飼い主なのですが、

(*´з`)これだったら、わざわざ温泉とか、温泉センターに行く必要ないわ~

と、思ったほどですから。ほんとよ(^_^;)

それほどに、お湯あたりがまろやかなんですよ。

今晩のお風呂がとっても楽しみです~。

さ「・・・アタシもそろそろお風呂されちゃうのかしら?」

サファイアの訴えるようなお顔

お風呂のお湯って、毎日肌に触れるもの。だからこそ、安心して入れるって大事ですよね。
浄水カートリッジを変えただけで、こんなにお湯が変わるなんて驚きでしょ?

気になった方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。


こちらは、クリンスイのオフィシャルページ。

👉クリンスイのオフィシャルshop


製品リンク(Amazon)
👉【本体とカートリッジ】
クリンスイ 脱塩素 バス専用 「バスでピュアピュア」 カートリッジ 1個付き SD104ーBL


👉【セット/本体とカートリッジ2個】
クリンスイ 脱塩素 バス専用 「バスでピュアピュア」 カートリッジ 1個付き SD104-BL & 三菱レイヨン 浄水シャワー用カートリッジ SYC202W(SY101・SY102用) 2個入【セット買い】

👉【カートリッジ2個入】
クリンスイ 浄水 シャワー 交換カートリッジ 2個入り SYC202W


\あわせて読みたい/
## 関連記事
枕難民脱出の期待を込め「極スリム2cm睡眠まくら」お買上げ

シャンプーリンスは愛犬用。シャワーヘッドは飼い主も愛用♥
買って正解の シャワーヘッド と シャンプー&リンス

💧 水分補給を見直したくて…最近気になっている「水素水」

この記事からもわかるように「水」は本当に大切です。

飼い主は、サファイアの子宮蓄膿症を経験して、代謝や体調の変化が気になるようになり、サファイアの水分補給の「質」も大事にしたくなりました。

そんな中で見つけたのが、ナノバブル高濃度水素水の「H4O」。

酸化ストレスやエイジングケアへの期待もあり、ペットにも与えられるほど純度が高いのが特徴です。
我が家でも今、試してみようかと気になっているところです。

ペットの健康のための水素結合水【獣医さんの水素水】

♥インスタグラム @papi_luke512 
#今日のサファイア 日常の一コマを投稿しています。
♥犬と香りと。🔗lit.link
“私らしい”暮らしを楽しむ発信をしています。

【注意喚起】怪しいレビュー依頼メールにご注意を|追記あり:その後まさかの再送メールが…!

※2025年7月25日追記:この記事で紹介したレビュー依頼メール、実はその後、しつこく再送メールが届きました…!
内容と対応を追加しましたので、ぜひ最後までご覧ください。

【実例あり】怪しいレビュー依頼メールに注意!危険ポイントと対処法まとめ

こんにちは、当ブログ管理人の飼い主(@papi_luke512)です。

ブログを何十年も運営していると、企業や個人から「うちの製品を紹介してほしい」というレビュー依頼メールが届くことがあります。

でも、そのすべてが信頼できるわけではありませんね。
(^_^;)体感ですが、ちょっと怖い。。。と感じるものは、ほんのここ数年激増しているような気がします。

今回は、飼い主が実際に受け取った「怪しいレビュー依頼メール」をご紹介しながら、どこが怪しいのか?そしてどう対応すべきか?を詳しく解説します。

実際に受信したあやしいレビュー依頼の文面のスクショ

💗 目次へ戻る


📌 目次


📩 実際に届いたレビュー依頼メール

こちらが実際に届いたメールです(※一部伏せ字・加工済み)。

差出人:yukiko <××××××@gmail.com>
件名:【レビュー依頼】「RecoveryFox AI」データ復元ソフトのご紹介のお願い

「犬にバカなし、バカは飼い主」 パピヨン備忘録PART2+α 管理人様

突然のご連絡、失礼いたします。
WonderFoxのゆきこと申します。

このたび、弊社ソフトを貴サイトで紹介お願い申し上げたく、ご連絡を差し上げた次第です。

今回レビューをお願いしたい製品は「RecoveryFox AI」というデータ復元ソフトです。...(以下略)


メールの中には、exeファイルへの直リンク企業公式メールアドレスではないGmailなど、気になる点が多数。

💗 目次へ戻る



▶︎ 数日後、また来た…!再送メールにもご注意を

実はこのメール、スルーしていたら
なんと3日後にまた届きました(-_-;)

「先日ご連絡いたしました『RecoveryFox AI』の件につきまして、

念のため再度ご連絡させていただきました」

—— yukiko(sca×××××@gmail.com)

実際に届いたメールのスクショ画像

はい、まさかの追撃メールです。

件名は、「Re: 【レビュー依頼】『RecoveryFox AI』データ復元ソフトのご紹介のお願い」
こちらからは一度も返信していないのに、勝手にRe:(返信扱い)になっていました。

しかも、前回と同じ Gmailアドレス から。 企業名を名乗ってはいますが、公式ドメインではありません

こうした「丁寧そうで実はしつこい」営業メールは、返信した瞬間に本格的なやりとりが始まることがあります。 興味がなければ、迷惑メールに振り分け or ブロックでOKです。

返事をしていないのに再送されてくるメールは、ほぼ営業目的か、下手すると情報収集のためのものかもしれません。ご注意くださいね。

 


🔍 怪しいポイントを解説

WonderFoxという会社は、中国・西安市に本拠地を置くソフトウェア会社が運営しています。動画変換ソフトなどを正規に販売しており、実体のある企業様です。

ですが、飼い主が受信したメールの「これは怪しい」と感じたポイントを以下にまとめます。

  • 📧 差出人がGmailアドレス
    → 正規企業であれば「@company.com」など独自ドメインを使うはず。
  • 🔗 exeファイルに直接リンク
    → セキュリティ的に非常に危険。絶対にクリックしてはいけません。
  • 💬 レビュー報酬や条件の明記がない
    → 「無料で紹介してもらいたい」意図が見え見え。
  • 🏢 会社サイトのURLとダウンロード先が一致しない
    → 実在の会社名を使ったなりすましの可能性も。

ソフトの性能以前に、安全性の担保がないメールは相手にしないことが一番大事です。

💗 目次へ戻る


🛡 飼い主の対応と判断

今回のメールに対して、私は

  • リンクは一切開かない
  • 返信もしない(メールアドレス収集の恐れあり)
  • Gmailにて「フィッシング報告」

という対応をしました(*´з`)

後日、同じアドレスから別のソフト紹介メールが来る…というケースもあるため、こうした相手とは関わらないのが一番安全です。

💗 目次へ戻る


📝 信頼できる案件を受けたい人へ

レビュー案件自体は、ブログ収益化の手段のひとつ。でも、信頼できるASPを通すのが基本です。登録しているおすすめのASPはこちら👇

▶無料で登録&信頼案件をチェックする→A8.netの申し込みページはこちら

こういったASPを経由して依頼を受ければ、報酬や内容が明確で安心ですし、トラブルも回避できます。
ブログで収益化を目指すなら、まずはこうしたASPへの登録がおすすめです。

💗 目次へ戻る


✅ まとめ:知らないリンクは開かない!

  • Gmailアドレス+exeファイル直リンク=高確率で怪しい
  • 報酬や条件が明記されていない依頼には要注意
  • 信頼できる案件はASP経由で受けるのが安心

今回のような怪しいメールに慣れていない方、はじめてのレビュー依頼で不安な方は、ぜひ参考にしてくださいね。

もし他にも「これって怪しくない?」という案件があれば、お気軽にコメント・DMください🐾

安全に、楽しく、ブログ運営&収益化していきましょう✨

「これ役に立った!」と思ったら、ぜひSNSでシェアしてください✨

🔸 海外サーバーやフリーWi-Fiで安全接続|VPN

🛡「私も気をつけたい」と思った方へ

今回のように「どこからメールアドレスを入手したのか分からない」ケースでも、VPNを使えばIPや通信元を秘匿できるので、こういったターゲティングから守る手段になります。

スマホやSNSが必須の今、セキュリティ対策は他人事ではありません。

「乗っ取り」や「なりすまし」の一因は、通信がまる見えな状態にあること。

VPN(仮想プライベートネットワーク Virtual Private Network)を使えば、通信を暗号化して盗み見・不正アクセスから守れ外出先やフリーWi-Fi環境でも安心です。

わが家では、NordVPNやSurfsharkとも比較した結果、信頼性の高いMillenVPN(ミレンVPN)を検討中。日本製で日本語サポートあり、価格も手頃です。

✅ InstagramやLINEの通信も保護
✅ 無料Wi-Fiでも安心
✅ IPアドレス非公開で、なりすまし被害のリスク軽減

👉安心と信頼の国産VPNが固定IPで利用できます。


さ「しつこいメールには、ワンワン警告よ~!あやしいお仕事、おことわりっ🐾」

ソファに伏せて、あきれたように見つめている、パピヨンサファイア。


\あわせて読みたい/## 関連記事
【注意喚起】インスタの「投票して」にご用心!→乗っ取り詐欺でした。安全にブロックする方法までお伝えします!

【体験談】パソコン眼精疲労の解消法|本気で効いた3つの方法とおすすめグッズ

【使用レビュー】首・肩の負担を軽減!極スリム2cm「moon in blue」枕を10日間使ってみた感想とは?